■子エプロン
2011年2月26日
エプロンを波板で作ることは大体決まりましたが、
全面波板にしてしまうと、エプロンとしての大事な何かが足りない気がします。
そうです、強度です。
また、安全性の面から考えた場合、
海外のジャンプ台みたいに、エプロンがゆるーい傾斜ならば、
万が一の危険度も減ることでしょう。
そんなことを考えつつ、実際に作るイメージを固めていきます。
ジャンプを飛んだことがある人ならば、
一度や二度はフィンを折ったことがあるでしょう。
なぜジャン板のフィンは折れるのか。
賢明な皆さんは薄々気づいておられることと思いますが、
それは、あなたがエプロンから入ってしまったからなのです。
エプロンからの進入は、大変危険であり、失格行為です。
そんなところから入りそうならば、本来迷わず拒否をしてほしいもんですが、
経験不足、若気の至り、目が悪い、校風、などなどの理由により、
エプロンから入ってしまうケースがしばしばあります。
そんなときの為に、せめて入り口右側付近だけでも、
ある程度の剛性を考えて、かつ傾斜にも気を使い、
面を再構成して追加すべきだと考えました。
その追加部分を、ここでは「子エプロン」と呼ぶことにします。
価格、入手しやすさ、加工しやすさなど考え合わせても、
やはりベニヤがいいでしょう。
ベニヤは普通の木材に比べても、輪をかけて水に弱いので、
コールタールで下処理をする予定です。
そのベニヤは、ランプやエプロンの廃材を再利用しようかとも思いましたが、
結構傷みが激しいし、900×1800で1000円程度なので、
新調することにしました。
さて、難しいのは設計です。
ただでさえ斜めってるエプロンに、さらに斜めの傾斜を付け足そうというのですから、
サインコサインタンジェントの手を借りなくてはなりません。
「さいんこさいん・・・わからん・・・ぶつぶつ。」
いろんな部材の実測から、旧ランプの傾斜は56度であったことがわかりました。
たぶん。
子エプロンはさらにゆるく作ろうと思ってるので、
40度くらいになるよう、設計を始めました。
そこまで決まれば斜面の寸法はなんとか出せるので、
とりあえずエイヤで切ってしまいます。
寸法を測り、カット線をチョークでとって、丸鋸でわーっと切ってしまいます。
斜面の切り出しが終わりました。
寸法合ってるんかな・・・面同士の組み合い方が複雑で、
正直あんまり自信が無いのです。
これをどうやってエプロンに取り付けるか。
これを考えるのが一番の難関です。
部材同士の接合方法、素材の選定、構造的な剛性の確保、寸法の計算・・・
いろいろ悩んだ結果、1つの構造に至って試作にはいりました。
(が、翌週ボスに却下されました。)
こんな感じで考えてたんですが・・・詳しくは割愛します。
■おまけ
計算でテンパったので、とりあえず1/50模型を作ってみました。
こんな感じになる予定です。
みなさんおなじみの風景。まだ甘い?
2011.02.26 ジャン台修理 |