大会の大まかなスケジュールが決まりました。
一応ご確認くださいね。
7月14日(土)
7時受付
7時半キャプテンミーティング
8時出走 トリック・スラローム(Cクラス・Aクラス)
7月15日(日)
6時半集合・キャプテンミーティング
7時出走 スラローム(Bクラス)・ジャンプ150台・ジャンプ160台
7月16日(月)
6時半集合・キャプテンミーティング
7時出走 大会予備・記録会(前当日判断)
毎年恒例となりました高室大会も、みなさんのおかげで今年で9回目です。
エントリーの募集を開始いたしましたので、
要綱をよく読んでエントリーお願いいたします。
大会日程は7/14(土)~16(月)、
エントリー締め切りは、6/29(金)です!
今年からエントリー方法が変わり、
基本的に下記リンク先のフォームからのみとなりました。
間違えたー、よくわからないー、という方は、お馴染みのブースカ部員か、
BBS等にてお問い合わせください。
それでは今年も皆様のエントリーお待ちしております。
2012.06.19追記
誠に申し訳ありませんが、運営の関係上、
エントリー数を予告なく制限させていただく場合があります。
出場種目数で若干前後するかもしれませんが、
45人程度で制限させていいただく予定にしています。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
2012.06.25追記
大変ご好評いただき、既にエントリーの許容量を超えてしまいました・・・
先日の台風の影響で水位がMAXとなってしまっていることも鑑み、
重ね重ね申し訳ありませんが、現時点を持って
エントリーを締め切らせていただきます。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
大会要綱
エントリーフォーム
今年も例年通り、GW合宿を行いました。
管理人はHP燃え尽き症候群なので、あまり詳しくレポートは出来ませんが、
雰囲気はスライドショーで察してください。
booskaメンバー以外では、慶應学生4人(しんた、もりむら、かんた、いいの)と、
慶應OBのだいき、やすおが参加してくれました。
今回の工作課題は、浮きピットです。
ゆれる、ゆがむ、沈む、でお馴染みの高室浮きピット(大会出走ピット)
を新調しました。
かなりいい感じになりそうです。
![]() |
2012.04.28-05.06 GW |
往年のスラローマー見城選手が、
Booskaメンバーも以前から紹介してもらっていた岡本さんとめでたくご結婚されました。
大阪で行われたパーティー&2次会は、個性の強い演出が随所に盛り込まれ、
終始にぎやかでございました。
新郎新婦によるミニライブ、新郎新婦司会ですすむクイズ大会、
ちょっと珍しい結婚式で参列者も楽しませてもらいました。
ご招待いただいた中部~近畿メンバーは、老成が過ぎて老害となりつつあり、
だいぶマイペースに過ごさせていただきました。
でっかい人は、生い立ちムービーのラストシーンでトイレに立って、
自分のでかさをうっかり忘れてプロジェクターの映像をさえぎる始末。
そんな結婚式当日の様子はコチラ。
![]() |
2012.04.14 茜結婚式 |
先日、記録的な被害をもたらした爆弾低気圧。
高室池も大小の被害があった模様です。
photo by やまさん
昨年こしらえた、プラ波板製のエプロン側壁はごらんのような有様に。
いつか台風でこうなるだろうとは思ってましたが、
まさかこんな季節にやられるとは・・・
係留アンカーも動くし、桟橋も若干修繕が必要そうです。
シーズン早々作業発生です。
HP管理者の僕は最近池に行っておらず現場を直接見ていないので、
すべて伝聞です。それはなぜか?うーん・・・内緒です。
今年も恒例のブースカ忘年会しました。
今年は多数のゲストをお招きして、ちょっとした余興をしました。
詳しくは良く覚えていないのですが
たしかフウゴがうまいことやって、儲かっていたような気がします。
あと、皆既月食を見ましたね。
食べ物も、牡蠣のスモーク、生海老、鰆、ハゲ、焼き芋、
と色々食べて飲みました。
今年もこれで店じまいですが、来年もブースカを宜しくお願いします。
![]() |
2011.12.10-11 高室忘年会 |
錆びて朽ち果てかけている鉄板通路を補修しました。
見た目はきれいになり、サビの進行を抑える効果が期待できそうですが、
耐力が無いのは依然として変わりません。
高室へお越しの際は、見た目にだまされないよう、
気をつけて歩いてくださいね。
![]() |
2011.11.26-27 ペンキ塗り |
GOODMANのジャンプ板が届きました。
せっかくなんで、いろいろご紹介していきましょう。
ちなみに僕は88インチ、Ronさんオススメの黒エッジで注文しました。
黒いエッジの方が硬いぜ、みたいな雰囲気のことを言ってましたが、
材料の在庫が黒しかないみたいなことも言っていたので、どうも怪しい感じです。
上総に借りていた旧GOODMAN(90インチ)との2ショット。
今回買ったのが88インチなんで、単純に比較できないんですが・・・
こいつと比べてみましょう。
写真じゃわかりにくいですが、先端の反りは新板の方がきついように見えました。
これが有意な差かどうかはなんともいえません。
今のGOODMANは、メスネジが埋め込んであります。
穴開けの煩わしさが無いのは、とってもありがたいのですが、
同時にやや不安も感じていました。
それはさておき、ネジの位置が結構違いますね。
2インチ(約5センチ)差があるので違って当然ですが、
それにしてもこんなに違うもんなんでしょうか。よくわかりません・・・
つぎに重さを量ってみました。
旧板はブランクで4.4kg。(MasterLineスピードフィン装着)
比較対象が少ないので良くわかりませんが、
こいつは割と重めと評されていたような気がします。
新板はブランクで3.3kg。(標準アルミフィン装着)
いまさらながら、フィンを外して量るべきだったような気がしてますが・・・
フィンの重さは、若干後者の方が重いでしょう。
それを含めて考えても、新板は1kg以上軽くなってます。
カーボンワークスはどのくらいだったのかなー。今度量ってみましょう。
つぎに、参考までに板の重心を見てみました。
旧板
新板
新旧比較。赤いテープがおよその重心です。
しつこいようですが、板の長さも違いますし、フィンの重さも(多分)違うので、
板自体の比較にはなり得ていませんが。
少なくとも、この状態で6cmくらい新板のほうが重心が後ろです。
旧板がビンディングの位置に比べて前方に重心を持っていたのに対し、
新板はビンディングに近い位置に重心を持っているようです。
だから何?と言われると困るのですが。
遠景。
旧板は重心が板の中心近くにあるのに対し、
新板は重心がやや後ろにあるようです。
さて、これがいまいち謎の多い「New adjustable aluminum channel fins」。
前後に動かせるジャンプフィンは初めてです。
左右の足で変えることもあるかもしれませんね。
より回したい方と、直進性が欲しい方と、とか。
とりあえず真ん中に付けるのがデフォルトのようです。
さてそろそろビンディングを付けましょう。
先に述べたように、今のGOODMANにはメスネジが埋まってます。
こうなると何が心配かって、ちゃんとネジ穴の位置が合うかということと、
メスネジ付近の板の強度は大丈夫か、という点です。
後者に関しては、使ってみないとわからないですし、
とりあえず従来どおりアルミ(?)プレートが埋め込まれているようなので、
まぁ置いときますが、
前者については不安的中でした。
非常に惜しかったのですが、0.5mmくらいずれててどうしてもネジが入りません。
どうやって作ってるのかよく知りませんが、
GOODMANはハンドメイドでシコシコ作っていると勝手に妄想してますので、
精度的にはこの辺が限界でしょう ...
小澤家の家族写真ではありません。
実はアジア選手権の風景です。
![]() |
2011.10.1-10Asian |
いまさら感もありますが、全日本報告です。
見てやってくだせぇ。
2011年の全日本、
モーリーが肩鎖間接脱臼(?)とかいうやつで出れなかったり、
事前になんかごたごたあったり大変でしたが、
大会当日はとっても平和でした。
とりあえずBooskaの表彰者を見ていただきやす。
■35+女子スラローム 1位 森山みっつみー!
1.00/49K/18M
苦節15年(もっと長い?)。ここまできちゃいました。
目指せオープンクラス。モーリーをまくるのも時間の問題?
■45+男子スラローム 3位 福島教授!
成績は、日水連のリザルト待ちです・・・
日中の記録もさること、皆さんの夜の記憶に確実に残ったハズです。
あのときのロータリーピアの職員の顔が忘れられません。
■55+男子スラローム 1位 黒川のおとっつあん!
4.00/55K/18M
皆さんおなじみ、生ける伝説。リビングデッド。接戦を制しての優勝!
使った$の分だけブイが取れます。
■オープン男子スラローム 3位 小澤・ホモ・まさお!
3.25/58K/13M
進化し続ける会社員スキーヤー。もう会社なんかそっちのけです。
最近は嫁さんの存在感がハンパ無いですが、まだまだ負けてませんよ。
■35+男子ジャンプ 2位 大西ミッキー!
35.3M 33.4M FALL
1本目に最長距離、3本目に前まくれという素晴らしい組み立てでした。
■35+男子総合 2位 さらに大西ミッキー!
今年はトリックを例年の1000倍くらい練習したのが功を奏して、見事総合2位!
とまぁ華々しい部分のみをお送りしましたが、
特に何の賞ももらえなかった出場メンバーが僕も含めて約3名。
正直、全日本報告もめんどくさいからやめようかと思いましたが、
皆さんの栄光を称えてやろうかと一念発起してページこさえました。
そんなわけで皆様、来年もがんばろーねー。