Article


Category archives: 作業

そろそろ作ろう(2011.03.05)


■ランプ下地

 2011年3月5日
 注文していたランプ用の木材が搬入されました。
 
 真っ黒いのは、防腐の為のコールタール処理をしてあるからです。

 まずは根太(ねだ)張りです。
 根太とは、本来床下の梁のことを指しますが、
 ここではランプの板を支える梁材のことです。
 
  1.鉄骨にあるL字アングルに横からボルト締めする60mm角
  2.フレームのC鋼に直接ボルト締めする45mm角(下駄を履かせて高さ増))
 それぞれ9本ずつ計18本でランプを支えます。
 取り付けには、8mm径、頭は13mmのボルトナット。水没部分のみステンを使用しました。
 C鋼に留める角材は、ボルトの頭が埋まるよう、ザグリを入れてもらってます。
 ザグリの径は、ちゃんとラチェットが入るサイズにしてもらいました。
 角材図面
 
 ボルトは計108本。こんな感じになりました。

 続きまして、ランプ板張りです。
 従来のランプは、30mm厚の耐水ベニヤを用いてましたが、
 いくら耐水とはいえベニヤはベニヤ、木繊維内に水の浸入を許せば、
 そこから腐食するのは必然です。

 今回は大工さんのアドバイスの下、新たなランプ製作を試みました。

 
 新たに選択したランプ材は、30mm杉足場板です。
 旧来、高所作業用の足場に用いられる丈夫な一枚板です。
 今回はこれを敷き詰めて、まるでお寺の床のようなランプを作ってみました。
 


 ここでちょっと木材について。

 木材は、元はといえば植物です。
 植物は根っこから水分を吸い上げるために、
 茎や幹に縦方向に水分を通す毛細管があります。
 それは繊維の方向性によって形成されるため、
 木材には「目(方向性)」が存在します。

 木材の方向性による影響の1つが、乾燥による歪みや割れです。
 ベニヤ板は、繊維方向を90度回転させた薄い板材を積層させるため、
 方向性による歪みが打ち消され、均一に近い材料が得られます。

 一方で、木材の方向性は腐朽にも影響を及ぼします。
 木材は一般的に、木目が見える面(木口)以外からは、あまり吸水しませんが、
 木材の性質上、木口からはたくさん吸水してしまいます。
 ベニヤ板は、歪みが少ない反面、
 四方に露出した木口や層同士の接着面などから吸水しやすいため
 比較的腐り易いと考えられるのです。

 そんなベニヤ板に比べて、一枚板である足場板は比較的腐りにくく、
 特に今回の仕様ではコールタールを染み込ませているので、
 おそらくかなりの耐腐朽仕様になっているのではないか、という感じです。

 10~15mmくらいのFRP板を成型してランプを作って、木材は使用しない、
 という計画も上がったのですが、
 コストや手間、予測される手作業の精度などを考えると、
 現実的でないと判断して、今回の仕様になりました。



 話は戻って、板張り作業です。
 一枚板である足場板は、やはりどうしても乾燥収縮による歪みが出ます。
 これを隙間無く敷き詰めるのは、素人には至難の業なので、プロにやってもらいました。
 
 「反り」を足やバールで修正しながら、コーススレッドを打ち込んで固定していきます。
 
 固定が出来たところで、我々の出番です。
 全部で800本くらいのネジを打ち込んでいきました。
 
 
 下半分が終わったところでBOSSが ...

全部読む


試作をしよう(2011.02.26)


■子エプロン

 2011年2月26日
 エプロンを波板で作ることは大体決まりましたが、
 全面波板にしてしまうと、エプロンとしての大事な何かが足りない気がします。
 そうです、強度です。
 
 また、安全性の面から考えた場合、
 海外のジャンプ台みたいに、エプロンがゆるーい傾斜ならば、
 万が一の危険度も減ることでしょう。
 
 そんなことを考えつつ、実際に作るイメージを固めていきます。

 
 ジャンプを飛んだことがある人ならば、
 一度や二度はフィンを折ったことがあるでしょう。
 
 なぜジャン板のフィンは折れるのか。
 賢明な皆さんは薄々気づいておられることと思いますが、
 それは、あなたがエプロンから入ってしまったからなのです。

 エプロンからの進入は、大変危険であり、失格行為です。
 そんなところから入りそうならば、本来迷わず拒否をしてほしいもんですが、
 経験不足、若気の至り、目が悪い、校風、などなどの理由により、
 エプロンから入ってしまうケースがしばしばあります。

 そんなときの為に、せめて入り口右側付近だけでも、
 ある程度の剛性を考えて、かつ傾斜にも気を使い、
 面を再構成して追加すべきだと考えました。

 その追加部分を、ここでは「子エプロン」と呼ぶことにします。
 
 価格、入手しやすさ、加工しやすさなど考え合わせても、
 やはりベニヤがいいでしょう。
 ベニヤは普通の木材に比べても、輪をかけて水に弱いので、
 コールタールで下処理をする予定です。
 
 そのベニヤは、ランプやエプロンの廃材を再利用しようかとも思いましたが、
 結構傷みが激しいし、900×1800で1000円程度なので、
 新調することにしました。

 さて、難しいのは設計です。
 ただでさえ斜めってるエプロンに、さらに斜めの傾斜を付け足そうというのですから、
 サインコサインタンジェントの手を借りなくてはなりません。

 
 「さいんこさいん・・・わからん・・・ぶつぶつ。」

 いろんな部材の実測から、旧ランプの傾斜は56度であったことがわかりました。
 たぶん。
 子エプロンはさらにゆるく作ろうと思ってるので、
 40度くらいになるよう、設計を始めました。

 そこまで決まれば斜面の寸法はなんとか出せるので、
 とりあえずエイヤで切ってしまいます。
 
 寸法を測り、カット線をチョークでとって、丸鋸でわーっと切ってしまいます。
 
 
 斜面の切り出しが終わりました。
 寸法合ってるんかな・・・面同士の組み合い方が複雑で、
 正直あんまり自信が無いのです。

 これをどうやってエプロンに取り付けるか。
 これを考えるのが一番の難関です。
 
 部材同士の接合方法、素材の選定、構造的な剛性の確保、寸法の計算・・・
 いろいろ悩んだ結果、1つの構造に至って試作にはいりました。
 (が、翌週ボスに却下されました。)
 
 こんな感じで考えてたんですが・・・詳しくは割愛します。
■おまけ
 
 計算でテンパったので、とりあえず1/50模型を作ってみました。
 こんな感じになる予定です。

 
 みなさんおなじみの風景。まだ甘い?

2011.02.26 ジャン台修理

全部読む


塗装をしよう(2011.02.20)


■コールタール

 2011年2月20日
 今回初の試みで、水没する鉄骨にコールタールを塗ってみました。
 
 そのままだと粘度が高くてハケで塗りづらいので、ラッカーシンナーで薄めます。

 
 強烈な臭気の中、ペタペタやっていきます。
 
 本体ももちろん塗ります。
 コールタールのしずくが水面に落ちるたびに
 油膜がブワーっと広がって、かなりあせります。
 (作業の後、粉石けんを振りまいて隠蔽しました。)

 コールタールはいわゆる油なので、疎水性なのです。
 これで防水効果はバッチリ、か?

 更新がだんだん面倒になってきました。

2011.02.20 ジャン台修理

全部読む


試作をしよう(2011.02.20)


■エプロン

 2011年2月20日
 渡る世間のエプロンは、大抵ベニヤ板を張って平面を仕上げています。
 高室池のジャン台も、例に漏れずベニヤ張りでした。

 はたして、エプロンは本当にベニヤである必要はあるのか。
 実はもっとメンテしやすく、軽く、腐らないイケてる素材があるんではなかろうか。

 エプロンに全力で体当たりしちゃうような荒くれ者がいると困るのですが、
 入口右側の一部分以外は、さほど剛性はいらないんではないだろうか。

 てな感じであーだこーだ相談し、今回はエプロンに波板を使ってみようと考えました。
 ポリカーボネート製の波板は軽くて耐久性もあり、
 波板関係の部品は汎用品なのでホームセンターで安価に手に入ります。
 取り付け方さえうまく考えれば、水に浮かべたまま張り替えることも出来るでしょう。
 
 そんな素敵な波板エプロンですが、なにぶん初めてなもんで、
 うまくいくのかちょいと不安です。

 よくわかんないので、とりあえず試作してみました。

 波が横方向にウネウネするように波板を並べるならば、
 横方向に支柱が欲しいかんじです。
 エプロンの鉄骨には縦方向の部材しかないため、自作です。
 
 なるべく手に入りやすく、丈夫そうで、安価な材料を吟味した結果、
 塩ビ管、塩ビ管留め金、植木用支柱、旧ジャン台廃材、などを組み合わせて、
 こんな感じになりました。
 
 イボイボの緑のやつは、「セキスイ イボ竹 900mm@11mm」。
 ネットなら100本単位で1本68円、ホームセンターなら108円也。
 樹脂で完全にくるまれた鋼製パイプで、長さはちょうど鉄骨のスパンに合います。
 見た目がダサいですが、意外と丈夫そうです。

 
 波板を留める部材はいろんな種類がありますが、今回はこんなフックタイプを使います。
 本番では、25mm固定で頭が鍋ネジタイプのステンのやつを使う予定です。
 
 ↑こんなやつ。

 
 ちょっと大き目の穴を開けておけば、表からフックを入れてクリッと留められます。
 作業の容易さもポイントです。

 
 仕上がりの感じ。これではちょっとネジの数が過剰かもしれません。
 今回はガラスネット入りの塩ビ半透明のタイプを使ってますが、
 本番ではポリカ製白色不透明タイプを使う予定です。
 ポリカは高いですが、耐久性を考えるとやっぱり塩ビは不安です。
 
 さて、波板エプロンは果たしてイケてるんでしょうか?
 ビジュアル的に物置のようになりそうで不安です。

 次回は、エプロン入り口付近を考えます。
 

全部読む


塗装をしよう(2011.02.13)


 2011年2月13日
 この日は一日雪模様でした。
 
 なんか空が暗くて、悲しい気持ちになってきますが、
 そんなことは言ってられません。
 先週に引き続き、今度はジャン台本体のサビ止めです。
 が、先週とはチト状況が違います。

 足場の無くなってきたジャン台の上にツイスターゲームのように這いつくばり、
 お池にはまらないように細心の注意を払いながら、
 カリカリとサビ取りして、ペタペタ塗装をしなければなりません。
 
 ↑ツイスターゲーム。元祖エロゲームですが、本物は僕もやったことはありません。
 王様ゲームなら良く知ってるんですが。

 
 
 細心の注意を払っていたのですが、片足がお池にはまりました。
 もう帰りたいです・・・

 そんなときボスが、
  「この俺らの頑張りをみんなにもっと見せるべきだよね。
  雪の中さ、池に落ちながらやってんのをさ。USTREAMで中継とかたらどうかねぇ」 と。
 
 個人的には、こんな作業の様子をネットに垂れ流して、
 コタツでミカン食ってる奴に鑑賞されるなんてまっぴらです。

 
 本日の成果。
 まだ遣り残しはありますが、きれいになってきました。

2011.02.13 ジャン台修理

全部読む


塗装をしよう(2011.02.06)


 2011年2月6日
 約6年間、水に浸かりっぱなしだった鉄骨部分は、
 木質部の腐食に加えて、鉄骨部はサビが浮いてボロボロリンコです。
 
 ほったらかしてたら、鉄骨が無くなっちゃいそうです。

 なるべく長持ちさせるには、錆びて浮いた部分をできる限り取り除き、
 新たにサビ止め塗料を塗りなおさねばなりません。

 まずは邪魔なベニヤ、角材を撤去します。
 
 ボルトで止めてあったり、木ネジで止めてあったり、
 後から釘を打ち込んで補修してあったり、と場所によってメチャメチャなので、
 いろんな道具を駆使しながらシコシコやっていきます。
 撤去してみるとやはり腐食が激しいので、木材はだいぶ部品交換が必要そうです。

 
 撤去完了です。
 水に浸かっていた部分が特にサビがひどいのがわかりますね。

 さて、まずはサビを除去するのですが、これがまた超地道な作業なのです。
 
 カサブタのように浮き上がったサビをハンマーで引っ叩いたり、
 ヘラのエッジで叩くようにして割ると、ヘラで剥がしやすくなったりします。
 ヘラで大きいサビが取れたら、ワイヤーブラシで擦って鉄の素地が見えるようにします。
 とはいったものの、なかなかそこまでやってられないので、結構適当です。
 
 電ドリの先に取り付けられるワイヤーブラシも使ってみましたが、
 あまり使い勝手は良くないようです。
 今回は使いませんでしたが、グラインダータイプの方が良かったんだと思います。

 
 サビ取りが終わったら、いよいよペイントです。
 
 これまでの作業に比べて圧倒的に集中力がいらないので、
 猥談しながらまったりペタペタやっていきます。
 
 見た目は大分きれいになりました。
 これでしばらく持ってくれればいいのですが。

 ↓写真全部

2011.02.06 ジャン台修理

全部読む


解体から修理へ(2011.01.30)


 2011年1月30日
 
 この冬一番の寒さとなったこの日、見たこともない光景が。
 2~3ブイのあたりまで氷結してます。水温は3.2度。
 
 水辺もシャリシャリになってます。去年はこの時期滑ってたのに・・・
 気温は氷点下。凍死しますね。

 この日の作業は、ランプの土台の角材を外すことです。
 作業としては、ボルトを外し、ひたすら撤去。
 錆びてなかなか外れないやつは、木をカット&分割して、
 ボルトだけになったところでバイスプライヤーなどを駆使して外します。
 
 足場がだんだん無くなってきました。気の緩みは死につながります。

 
 「押すなよ、押すなよ、ほんっっっとに押すなよ」、とお決まりのフリをするモーリー。
 わかってますよ。押せばいいんでしょ?

 
 30%くらい落ちながらの作業。

 
 (この一本吸い終わる前に終わらせろよ、おっさん・・・)

 
 この日の昼食は、アッコの煮込みラーメン。
 あまりに寒いんで、この日は飯食って終了。

 
 本日の成果。

写真全部

2011.01.30 ジャン台修理

全部読む


解体から修理へ(2011.01.23)


■解体の続き

 2011年1月23日
 
 池が凍りました。今年はやっぱり寒いです。水温は摂氏4.5度。
 
 前回に引き続き、ランプの解体作業です。
 木ねじをサンダーで切り飛ばし、ベニヤを引っぺがし、
 バイスプライヤーでネジの残骸をクリクリ外す、その繰り返しです。
 
 クリクリしてます。

 だんだん足場も狭くなってきて、ルーチン作業で手元も危うくなってきます。
 
 Y氏がバイスプライヤーを落としてしまったんですが。
 
 余裕でサルベージですね、はい。
 
 
 解体してると、木質部分の惨状があらわになってきました。
 
 ランプの出口付近。継ぎ目やネジ穴を基点に腐食が広がってます。
 
 入り口からみて右側の、入れそうで入っちゃいけない辺り。
 かつての補修跡も見えます。だいぶ前から傷んでたんですよね。
 
 ランプ裏面には、なんかのマユがびっしり。うぎぇー、きんもー。
 
 
 
 おとーちゃんたちがエッチラしてる間に、おかーちゃん達は飯炊きです。
 
 
 
 なぜ人はバールを持つとポーズをとってしまうんでしょうか。
 
 
 
 ランプが剥がれて、きれいに骨だけになりました。
 
 ↓写真いっぱい
  

2011.01.23 ジャン台修理

全部読む


2011年 始動


 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
 今年もBooskaをよろしくお願いします。

 今年の寒さは非常に厳しいですが、活動を開始しました。
 詳しくはコチラ

全部読む


ジャンプ台を作りなおす(2011.01.08-10)


■ランプを解体

 今回はランプの構造をゴッソリ変える計画なので、ベニヤ~FRP層を全部撤去します。

 (1)FRP層を剥がす
 2011年1月8日
 FRP層は厚さ2mmほどなので、ヘラなどを突っ込めば剥いていくことは出来るのですが、
 面積が大きいとそれなりに接着力が効いてくるし、取り回しが大変です。

 
 そこで、この丸鋸でFRP層のみ剥がしやすい大きさにカットしていきます。
 
 直ぐ下のベニヤ板は、使えるところを再利用したいのでなるべく傷つけず、
 なおかつベニヤに打ってある木ねじを避けるように気をつけます。
 
 1m四方くらいなら、モーリークラスになると素手で剥がせます。
 ちなみに足元にある青いバールは、この直後水没します。

 (2)入り口を浮かす
 作業を続けていくと、ランプの入り口付近が水の中なので困ってしまいます。
 なので浮力調整用に入り口付近に設置してある重量ブロックを撤去し、
 下のバスタブを逆さまにしてジャンプ台の下にいれてエアーを送り、「浮き」にします。

  
  転び防止の為に角材を据え付けます。
  
  ほぼこの作業の為に購入したコンプレッサー。ブイも膨らませられるけど。

  さて、段取りが整ったところで。
  皆様もうお気づきかもしれませんが、これらの作業はすべて水中作業です。

  
  [モーリーの装備]
  ・体: 海女さんスーツ+タッパー
  ・足: 靴下+ビニール袋+ビニールテープ
  ・手: 台所用手袋+サランラップ+軍手
  考えられる限りの最強装備で作業に臨みます。
 
  
  なぜかおじさん達のテンションは上がります。

  
  顔は笑ってますが、実は笑えないほど冷たいです。
  写真はいいから、早く終わらせましょうや・・・
  
  ブロックを撤去、バスタブを設置、エアーを送り待つこと数分。
  
  濃い緑色の部分が水中でした。結構浮きました。
  この日はここまで。

 (3)ベニヤを外す
 2011年1月10日
 この日は大阪の山口氏が手伝いに来てくれました。
 
 のですが、あいにく朝から雪模様。
 まずはランプの除雪から始めました。
 
 けるひゃーの高圧洗浄機で、雪と藻を一掃するモーリー。

 ベニヤはコーススレッド(木ねじ)で、本体部分のヒノキの垂木に接続してますが、
 そのネジが錆びてボロボロなもんで半分くらい抜けません。
 
 そこで、サンダーでネジの頭を切り飛ばしてしまうことにしました。

 
 サンダーを使う風景と、キマってるモーリー。

 
 ネジが全部取れたら、バールでスイングして引っぺがします。うそです。

 前述の水没したバールを探索中のモーリー。
 
 水中で極寒サルベージを要求するギャラリーに対して、
 ジャンプコース用マグネットを改造して、磁力のパワーで探そうとする、
 姑息でさぶいモーリー。

 
 案外あっさり見つかりました。ちぇ。

 
 この日の成果はここまで。
 あれ、手前にホームレスのおじさんが。

 ↓写真全部。

2011.01.08-10 ジャン台修理

全部読む