Article


もうすぐコンプリート(2011,04,09-24)


■軽薄エプロン

 2011年4月9-10日
 
 いよいよエプロンを取り付けます。
 ジャン台をホイスト下の水面まで寄せてきて、
 エプロン自体はホイストで吊って定位置まで持っていきます。

 いままでのクソ重いエプロンに比べ、感覚的に半分以下になった波板エプロンは、
 大人4人で余裕で運べます。

 
 エプロンはジャン台本体とボルトナットで繋げます。
 しのさん、ハンマーなど駆使して、一つ一つ隙を伺うように穴にハメていきます。

 
 下のほうはまるで水の中なので、心眼とフォースの力が必要です。

 
 とりあえずエプロンの取り付けは完了です。
 あとは適当な角度に固定すれば終わりなのですが、これがなかなか難しいのです。

 エプロンの角度をいままでよりゆるーくしようと思うと、
 いままでの「つっかえ」はそのままでは使えません。
 
 いままでのつっかえ。これをうまく利用したいと思います。

 
 こんなのをいくつか作って、番線で結束し、「つっかえ」の延長をします。

 
 取り付け風景。番線作業はボスの独壇場です。
 僕はいまだに番線結束のコツがわかりません。

 
 エプロンがうまく広がりました。出口側が浮いているのはご愛嬌。

 
 ランチャー!!

 
 
 中はこんな感じ。波板を光が通るから、ジャン台の中が明るい!これ新しい!

■ランプ仕上げ

 2011年4月16-17日
 ルールブックによると、ランプおよびエプロン喫水部分には、
 ランプ長が一目でわかるような標線をつける必要があるようです。
 6.4mと6.8mにあるのが望ましいとのことなんですが、
 この際もっと細かく標線をつけて、調整作業をしやすくしましょう。

 
 5cmごとのストライプにしてみました。
 数字の書いてある白線は、上端がその寸法になってます。
 文字はカッターでちまちま切り抜いてマスキング。無駄に芸細です。
 切り抜き作業に余裕で30分以上かけてます。

 
 あとはワックスを塗れば完成です。
 いつものコンロと鍋を用意します。

 ワックス塗りには天気が重要です。
 ランプや気温が十分温まってないと、ワックスが直ぐに固まってしまい、
 滑らかに仕上がりにくくなるからです。

 
 幸いこの日はいい天気。
 端からちゃっちゃか塗っていきます。

 
 塗り終わり直後。重なり部分や、ダレ、毛羽立ちなど白くなってもとりあえずOK。
 ヘラなどを駆使して厚塗り部分を削り、毛羽立ちを撫で付けていきます。

 
 するとこんな感じに。
 時間が経つと、もっと馴染んでくるので、こんなもんで完成とします。

■居住性の改善

 別にジャンプ台に住むつもりはありませんが、
 歩きやすいのはいいことです。

 
 いままでのジャン台居住区域。L字鋼の端部が上に向いてて、
 足の踏み場がありません。なんか危険な感じですね。
 
 
 旧ランプの廃材をうまく使って、モーリー社長が床を作ってくれました。

 
 うんうん、住めそうな感じになってきました。

■高さと長さと重さと腰と

 2011年4月23-24日
 ジャンプ台がジャンプ台になるためには、入り口部分が水の中になくてはなりません。
 
 これでは入り口につまずきます。考えただけでちびりそうです。

 今回のジャンプ台は、今までに比べてエプロンがかなり軽量化されており、
 沈めるためには今まで以上に重りが必要になることが予想されます。

 重りは主に3種類。
 ・ブロック :コンパクトなので入り口付近に配置します。狭いから置くのは大変。腰が。
 ・ポリ缶 :水を入れるだけで20kgになってくれるので取り回しが楽です。水に浮くし。
 ・U字溝 :クソ重いコンクリの塊です。出口に置けば踏み台にもなるのでいい感じ。
 
 こいつらをうまく配置して、高くて長いランプを作りましょう。

 
 なんとかここまで沈めました。ふぅ。170cm、6.7m。
 150台に沈めることも考えると、この辺がおそらくボーダーでしょう。
 このとき、150台バラスト用バスタブ、水掛パイプも同時に設置しました。
 

■いよいよ設営だー

 さて、以上でジャンプ台自体はほとんど完成です。
 あとは牽引、アンカーロープ係留で長かった作業も終わるはずです。
 いままでと同じ位置に設営すればすぐなんですが・・・

 
 これは今までの高室池のスラコース+ジャンコースの配置です。
 210ブイが岸ギリギリ。待機水面も限界に短く、トリプルカット(double cut)が厳しいと
 以前から言われてきました。

 
 これはボスがLakeFinderで構想した、新しいコース配置です。
 全体的に20mほど出口ゲート側に移動し、
 かつジャンプの1stワイドが十分取れるよう、入り口ゲート側を南に振っています。
 
 これで今年の大会はジャンプ日本記録でちゃうかも??

 言うのは簡単ですが、コースレイアウトをここまで変えるとなると、
 スラコースアンカー2個、ジャン台アンカー4個、ジャン台150、180、210、
 ジャン台目安用センターブイ、距離計測用ブイ、
 のすべてを動かさなくてはなりません。

 これ3人でやんの? という思いを飲み込みつつ、作業開始します。

 1月からずーっと手伝いに来てくれていた山口氏も、
 今日4月24日を最後に琵琶湖に戻らなくてはなりません。
 なんとか一日で設営を終えて、出来れば初ジャンを山口氏に見てもらおう、
 と気合を入れて3人でバババーっと設営していきました。

 
 結局設営が終わったのは6時過ぎ。残念ながら飛ぶまでには至らず。
 日が沈む前に記念撮影。
 おおー、ジャンプ台横にでかい!

 ほぼ計画通りの位置にコース設営できました。
 次回完結?


Next entry

Previous entry

Similar entries